野菜に含まれる食物繊維のヒミツ
野菜には食物繊維が含まれています。食物繊維の効果は便秘予防だけではなく、いろいろな効果があります。
「①便の量を増やす。
規則的でスムーズな排便には、ある程度のボリュームが必要です。ボリュームがあることによって腸が刺激され、動きが活発になるからです。
②善玉菌を元気にする。
体内で消化吸収されない硬い糖質が食物繊維です。腸内にいるビフィズス菌などの善玉菌は、この糖質を好物とします。そのため、食物繊維を摂ることで善玉菌が元気になり、悪玉菌を抑えるのです。
③コレステロールや中性脂肪を減らす
食物繊維は、腸内でコレステロールや中性脂肪を吸着し、便となって体外に出ていきます」
(周東寛『病気にならない食事法』(講談社、2007年)
1日1回、小皿のサラダでは十分ではないようです。
野菜は1日に1回ではなく、毎食(1日に3回)おひたしや煮物、漬物で、茶碗1杯を摂ることを目安にしましょう。
2013年10月25日 4:18 PM | カテゴリー: しっかりした食事で病気予防