今、注目を集める「バイオジェニックス」とは?

●健康の鍵は『腸活』にあり

ヨーグルトや納豆、オリゴ糖など。腸内環境が健康を維持する上で大切なことは、皆様もご存知かと思います。
『腸活』によって得られる効果は、アレルギーの予防や改善、精神的な健康、ダイエット効果など、多岐にわたります。

腸内環境

食生活の変化や加齢により、私たちの腸内の善玉菌の数は少なくなる傾向にあります。

そこで一般的には、ヨーグルトなどの「乳酸菌」を食べるという発想になりますが、
仮にヨーグルトを100g(菌数にすると100億個ほど)毎日食べてみても、腸内細菌の数の10万分の1程度と言われています。

また、外から取り入れた菌では、腸内で増殖することが難しく、通過するだけとなってしまいます。

そこで近年「第3の腸内ケア」として注目の、バイオジェニックスという言葉をご存知でしょうか。

●バイオジェニックスとは
乳酸菌研究の世界的パイオニア、東京大学名誉教授・光岡知足先生によって近年提唱された言葉です。

バイオジェニックスは、腸内フローラの環境を整え健康を維持するサプリメントで、食生活の乱れなどで免疫力の低下した状態を改善し、自己免疫群を強化する療法で注目を浴びています。

乳酸菌そのものが作用するのでなく、『乳酸菌が、産生分泌した成分』が効果を発揮します。

その代表格といえるのが乳酸菌生産物質です。
腸内細菌のバランスを正常に保ち免疫等に関与して、ヒトの健康を維持しています。

たとえば、「乳酸菌酵母共棲培養物質」。
乳酸菌や酵母菌が増殖する過程で、それらの菌から作り出される組み合わせを研究し、乳酸菌のエサとなり腸内環境を整える物質を選抜・濃縮した、貴重なエキスです。

“乳酸菌に相性の良いエサ”を与えて、腸内バランスを整える。
この方法は、腸の状態に関係なく、腸内環境を確実に改善させる方法として衆目を集めています。

●健康に寄与する機能性食品の種類とは?

私たちの健康に寄与する機能性食品は、大きく分けて「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「バイオジェニックス」の3つのいずれかから成り立ちます。では、その3つの違いとはどんなものでしょう?

バイオジェニックス

バイオジェニックス:腸内細菌を介さずに直接体に働きかけ健康に寄与する機能成分。
習慣的に摂取することで健食効果が期待できると言われています。
(乳酸菌生産物質)

プロバイオティクス:自然界の生きた乳酸菌を摂取する。
(ヨーグルト、たまねぎ、にんにくなど)

プレバイオティクス:腸内善玉菌のエサとなる食品を摂取する。
(納豆、キムチなど)

●バイオジェニックスに期待される効果

バイオジェニックスは、腸管免疫を強めるだけでなく、下記のような様々な効果も期待できます。

(1) 腸内有用菌の減少/有用菌の増加
(2) 免疫賦活作用
(3) 発癌物質・変異原物質の吸着・除去
(4) コレステロール低下作用
(5) 血圧抑制作用

[*腸内細菌学雑誌の学術記事/光岡知足より抜粋]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/15/2/15_2_57/_pdf/-char/ja

などが挙げられます。

これらの多種多様な効果により免疫系を強め、カラダの抵抗力を高め花粉症などを含むアレルギー、がんや感染症などへの効果が期待されています。

生活習慣病の予防や代替療法など、人類の健康・福祉のために活用されることに期待したいところです。